イルクーツクの風の音 

ロシアの中部、シベリアの南、ヨーロッパ文化の辺境、アジアの片隅、バイカル湖の西にある街を拠点にしている物書きの雑記帖                  written by Asami Tada ©2020多田麻美

イルクーツクゆかりの監督たちの今

先回、NHKのラジオ深夜便でお話しした内容、聞き逃しサービスで聴くことができます。19分くらいから始まります(12月23日(土) 午前1:00配信終了)。

https://www.nhk.or.jp/radio/player/ondemand.html?p=0324_05_3907738

☆☆☆☆☆

ラジオでロシアの映画事情を話した直後、

とても残念なニュースが耳に入った。

拙著『シベリアのビートルズ』でも少しだけ紹介した、

著名な舞台監督であり、その映画「Euphoria」が、

ヴェネチア映画祭のコンペティション部門で

ノミネートされたことでも知られるイワン・ヴィリパエフ監督に、

なんと懲役8年の判決が下ったというのだ。

理由はロシア軍に関する虚偽の情報を流したということらしい。

 

じつは、ラジオでも話したように、

イルクーツクは有名な映画監督を何人も輩出していて、

ヴィリパエフ監督もその一人。

しかも「Euphoria」の主演男優は私たちの友人で、

早世が惜しまれたアニメーション作家のマクシム・ウシャコフ。

彼が生きていたら、とても悲しむことだろう。

 

ヴィリパエフ監督は、劇場での売り上げの一部を

ウクライナへの人道的援助のために寄付したりしていたらしい。

ロシアに帰ればすぐに懲役が科されてしまうようなので、

もうロシアに帰ることはないのかもしれない。

 

ちなみに、ヴィリパエフは私より1歳年下、ウシャコフは生きていれば1歳年上。

50歳前後の、まさに同年代だ。

 

じつは、同じくイルクーツク出身のアレクサンドル・ソクーロフ監督も、

映画の制作と公開を禁止されたことから、

この12月に引退を表明した。

今年の10月に、

最新作「独裁者たちのとき」のモスクワの映画祭での上映が

中止になったことも話題になったが、

なんと制作まで禁止されていたとは……。

 

イランのジャファル・パナヒ監督や、その息子のパナー・パナヒ監督などのように、

車に乗りながらこっそり撮るというのも、制約が多くて大変そうだけれど、

やっぱり何らかの形で作品を撮り続けてくれれば、ファンとしては嬉しい。

たとえ映画が撮れても、発禁作品だと、観られる機会は乏しいかもしれない。

それでも、「いつかは観られる」と信じることができる。

 

一見、あまり変わらないようでいて、

その差は、やっぱり大きい。

 

NHKラジオ深夜便に出演&本が十箱届いた師走

直前で恐縮ですが、今晩0時台のNHKラジオの番組「ラジオ深夜便」でイルクーツクのエンターテイメント事情についてお話しします。

 

今は帰国中なのですが、日本での拠点に先日、

北京で預かってもらっていた本が段ボール10箱分ほど届きました。

そうなると、保管スペースのこともあって、

十数年、延ばし延ばしにしてきた遺品整理にも重い腰を上げざるを得ず、

その上、翻訳関係のさまざまな仕事も重なって、

なかなかカオスで多忙な師走を過ごすことに。

 

そんなこんなで、あと数日は眼前にある用事の処理に追われそうです。

ここで書きたいことも、原稿にまとめたこともたくさんあるのですが、

そして、それらは必ず書かれなければならないのですが、

それはちょっとの間、後回し。

 

自分の不器用さに呆れますが、

本当に大事なものだけを残し、本の山を整理することで、

「自分の書斎」のようなものを作っていくのも、

物書きには大切な時間なのかもしれません。

たとえその書斎が、こちらでの拠点に過ぎず、

イルクーツクにも自分の拠点を持ち続けるとしても。

 

本棚をどうするかも、頭の痛い問題でした。

学生時代なら、研究室の廃棄したものなどをタダでもらい、

しかもそれを指導教官にお願いして車で下宿まで運んでもらったりしてました。

今思えば、何とも厚かましい学生だったわけですが、

増え続ける本を前に、他に手段がなかったのです。

さすがに今は、そんな僥倖や身に余る親切に頼ることはできず、

中古にせよ、新品にせよ、買わなければいけません。

仕方なく、2日ほど各種サイトとにらめっこして、2つ購入。

 

入れ物も大事ですが、さらに大事なのは中身。

これから私は能力的、時間的にどれだけの本を読めるのかも考えつつの、本棚整理。

年々衰えていく視力のことを考えると、

活字の小さい昔の本をどうするかは、じつに悩みどころ。

20歳前後の頃と比べて、やっぱり30年の差は大きいと思わざるを得ない、

ため息の師走です。

 

個展閉幕とNHKラジオマイあさでお話しした内容

天竜二俣の「マルカワの蔵」で開かれたスラバ・カロッテの個展、

お陰様で無事終了しました。

ご来場いただいた方々、ご関心をお寄せくださった方々、

そしてあれこれとお手伝いや支援の手を差し伸べてくださった方々に

心よりお礼を申し上げます。

いつもながら、今回の個展でも貴重な再会やご縁に恵まれ、

スラバも私もぐっと世界を広げることができました。

 

ちなみに展示会場のある天竜は、私が生まれてすぐから5歳ごろまで住んだ町であり、

また私が20代の頃まで祖父が旅館業を営んでいた町です。

そのため今回のスラバの個展は、

いわば記憶の奥の故郷の味わいを再発見するような

貴重な体験をもたらしてくれました。

天竜二俣の町並みや天竜浜名湖鉄道の面白さなど、

近いうちにまた少し書いてみたいと思います。

 

また、先週の土曜日にNHKラジオマイあさでお話しした内容ですが、

以下の聴き逃しサービスで聴くことができます。

プレーヤー | NHKラジオ らじる★らじる

5時44分から始まります。

 

今回の話題は町や村のお祭りです。

町はともかく、村のお祭りに参加する機会はなかなかないので、

偶然参加できたことは、貴重な体験になりました。

 

参考画像を1枚だけ入れると、こんな感じです。

みんなで大量に食べ物と飲み物を準備した上で、

踊りまくり、飲みまくり、食べまくり、しゃべりまくるという、

正直言って体力勝負のお祭りでした。

12月2日(土) 午前5:55に配信が終了してしまうので、

ご興味のある方はお早めにどうぞ。

 

 

11月1日より、スラバ・カロッテ個展「アンガラから天竜へ」

11月1日から、いよいよ天竜二俣のマルカワの蔵で、

スラバの個展「アンガラから天竜へ」が始まります。

風景画を通じ、世界の各地がもっと対話し、互いにつながりあえることを願った展覧会です。

 

タイトルのアンガラも天竜も、川の名前です。

アンガラ川はシベリアにある世界最深の湖、バイカル湖から唯一流れ出る川。

シベリアの文化都市、イルクーツクなどを経て、北極海へと向かいます。

 

一方、天竜川も諏訪湖から流れ出る唯一の川。

遠州地方を南下し、太平洋へと流れ込みます。

 

豊かな水の流れがしばしばもたらすのは、広大な世界とのつながり。

二つの川もはるか彼方で大海を介して互いにつながりあっています。

 

スラバ・カロッテは、アンガラ、天竜、二つの美しい川とゆかりのある画家。

そんな彼が、11月頭より、古い酒蔵を改造した天竜のアート空間「マルカワの蔵」で、

互いに開かれた世界を夢見つつ、ゆかりある土地の風景画の数々を展示します。

 

「マルカワの蔵」(浜松地域遺産認定文化財)は、昔の酒屋さんの建物を改造した天竜のアート空間で、スラバの作品が並ぶのは、まさにその酒蔵跡です。

風格と歴史の余韻に満ちた展示空間は、きっと文化財建築が好きな方々の心にも響くことでしょう。

 

11月3日には、「マルカワの蔵」を中心として開催される「おもいで古魅知」にも参加します。

以下が詳細です。

会場:「マルカワの蔵」浜松市天竜区二俣町二俣1174

11月1日から26日まで

10時00分 - 16時00分

最終日は12:00まで

休み 月曜、火曜

お問い合わせは 090 7303 5263(本島) 

またはウェブサイト slavacarotte.com から Contact ページへ

 

写真は、入り口用のポスターです。来てくださる方は、目印にどうぞ。

こちらは、以前もご紹介した宣伝用のフライヤーです。

 

ラジオでお話しした内容と「ファースト・セッション」

配信が終わらない内に、先回、ラジオ深夜便でお話しした内容が聴けるリンクを貼っておきます。

プレーヤー | NHKラジオ らじる★らじる

2分後ぐらいから始まります。配信は28日(土)午前1:00までです。

アナウンサーの兼清麻美さんもおっしゃっていましたが、

兼清さんと私は下の名前が同じです。

実は私、半世紀この世に住んでいますが、

名前が同じ漢字で同じく「あさみ」と読む方とゆっくりお話しするのは初めてで、

何だか不思議なような嬉しいような気分でした。

 

ところで、ブログでのお知らせが直前になってしまい恐縮ですが、

今週末の28日に、「ファースト・セッション」というイベントをします。

古今東西、ジャンルも国境も越え、

いろんな縁がつながって実現する、珍しく、刺激的な試み。

私自身も、ぜひ皆さんと一緒に楽しみたいと思っています。

 

 

 

ラジオ深夜便出演&遅れて夢見る自転車ライダー

直前ですみません。今夜12時10分ごろから、NHKラジオ深夜便の「アジアリポート」のコーナーでお話しします。

今回は少し爽やかな話題です。

 

ところで、先日、スラバの「滞在許可の延長+11月の個展のビラ配り」のため、電動アシスト自転車で浜松に出てきました。

 

ちなみに、配ったビラはこちら。

今回のテーマは、要約すれば、

川の水が海を介してつながっているように、世界はつながっている。

 

ところで、私たちは普段、浜松の街中に出ることを「浜松に出る」と言います。

私たちが今、つまり一時帰国中に住んでいるのも浜松市なのですが、

今でこそ浜松市内でも、かつては浜名郡と呼ばれていたエリアで、

その位置も浜松市の西の端。

市の中心部とされる浜松駅までは、

13キロほど離れているからです。

 

今回の移動では、迷いにくい東海道ルートを選んだ上、

帰路はそれでも少し迷って予想外の道に出てしまったため、

浜松の街中であちこちを巡った距離も含めると、

全行程は30キロをゆうに超えたと思います。

それだけの距離を、電動自転車とはいえ、自分の足でこいで移動したというのは、

片足が義足になってから、椅子に座る時間が長くなっていた私にとっては、

一種の「現状打破」でした。

 

しかも、帰宅後も電動自転車のバッテリーは70%以上残ったまま。

ということは、頑張れば、まだまだ遠くに行けたはず。

 

大学に入った頃、自転車で旅行をするサークルの友達がうらやましかったけれど、

この調子なら、自転車で旅するのも夢じゃない?

今度は、もっと遠くに行きたい、行けるはず、

そう思えるのって、何て素敵なんでしょう。

 

アラフィフの義足ライダー。

人生の可能性は、いつどこで開けるか分かりません。

 

おまけは、

今回、最後にビラを配った場所で見つけた、可憐な花。

動くのも大変だけれど、まったく動けないのも、大変だよね。