イルクーツクの風の音 

ロシアの中部、シベリアの南、ヨーロッパ文化の辺境、アジアの片隅、バイカル湖の西にある街を拠点にしている物書きの雑記帖                  written by Asami Tada ©2020多田麻美

ふたたび花博&ラジオの聴き逃しサービス

花博の浜名湖畔をふたたび巡った。

今度は浜名湖ガーデンパークで、

まさに文字通りの春暖花開&百花斉放。


f:id:lecok:20240411222807j:image

f:id:lecok:20240411222837j:image


f:id:lecok:20240411222854j:image

幼稚園時代によく一緒に遊んだ幼馴染と

一緒に巡ったせいか、

子供の頃、

まるで草原のように広く見えた空き地や、

ジャングルに見立てた森林の多い公園で、

あれこれ想像しながら遊んだことを思い出す。

 

そして気づく。

時はうん十年経っても

草花を見てときめく気持ちは、

あんまり変わっていないことに。

 

それにしてもなぜ人間は

ミツバチでもハチドリでもないのに、

花に心惹かれ、こんなに美しいと感じるのだろうか。

 

幼馴染によれば、

さまざまな色に囲まれていると、

人は長生きするのだとか。

 

思えば、ロシアの教会には、

これこそ天国かと思うほど

カラフルで美しい花壇があることが多い。

 

その華やかな色合いを見るたび、

常緑樹を重んじる日本の禅寺などとは

まったく違うと感じてしまうが、

 

もしカラフルなものを見ることが

長生きにつながるなら、

教会の庭の風景は

天国的という以外の意味でも、

永遠を志向していることになる。

 

そういえば、松の長所だって、

ただ常緑なだけでなく、

長生きであること。

そして松の葉の香りは

人をリフレッシュさせ、元気にする。

 

正教も禅宗も一見お堅く、真面目一筋に見える宗教。

でも、実際のところは、

教えとか理屈とは別の、

もっと潜在的な感覚や経験の次元から、

風習となり、受け継がれていることが、

いろいろとあるのだろう。

 

そして永遠性への志向のように、

宗教の差を超えて共通していることも。

 

こういう共通点に

人々がもっと関心を持てれば、

世界はもうちょっと平和になれるかも?

 

*******

ちなみに土曜朝にNHKラジオマイあさ!でお話しした内容、以下のサイト

プレーヤー | NHKラジオ らじる★らじる

で、4月13日の5:55まで聴くことができます。

5時45分前後から始まります。