イルクーツクの風の音 

ロシアの中部、シベリアの南、ヨーロッパ文化の辺境、アジアの片隅、バイカル湖の西にある街を拠点にしている物書きの雑記帖                  written by Asami Tada ©2020多田麻美

個人、集団、そして個人 その1

 

人種差別に抗議する声が、今世界中で高まっている。

日本ではあまりピンとこない人も多いかもしれない。

問題の根底にある、白人優越主義と黒人という構図は、

日本ではほとんど目立っていないから、当然だ。

 

自分が肌の色で差別されたことがなければ、

差別される側の立場や苦労を自分の事のように感じることは難しい。

それはある意味、幸運なことだろう。

だからそういう人は、無理に一緒に抗議の声を上げるよりは、

知識を通じて問題の性質を理解し、今後、「知らなかった」ことによって

他人の権利を侵害しないよう、努めればいい。

 

だが、実際は海外、とくに欧米で暮らしたことがある日本人なら、

黒人が差別意識によって殺される、という事件を耳にして、

多かれ少なかれ、何か自分にも響くものを感じるはずだ。

欧米に住むアジア系住民が、新型コロナの感染源というレッテルを張られ、

露骨な差別を受けている、とされる昨今なら、なおさらだろう。

 

私がかつてアジア系住民として住んだ1980年代のアメリカは、

今よりずっと「助け合いながら共存しよう」という理想が輝いてみえたとはいえ、

現実の方はまだまだ厳しかった。

 

まず、白人の住む地区と黒人の住む地区がわりとはっきりと分かれていて、

私が住んでいたのは白人がほとんどを占める地区だったので、

通っていた学校でも一人しか黒人を見かけなかった。

私はその黒人の男の子と同じスクールバスで学校に通っていたのだが、

彼はとてもパフォーマンスが得意だったので、

バスの中でしょっちゅう、それを披露してくれた。

体中を楽器のようにリズミカルに叩きながら、

じつにカッコよく踊ってくれるのだ。

それを見るたび、私は「何てリズム感覚がいいのだろう」と心から感心した。

車内で拍手が起こると、彼はとても得意げだった。

 

後で思えば、そのようにしばしば才能を披露していたのは、

彼なりの自己防衛だったのかもしれない。

でも、当時はマイケル・ジャクソンの人気がまさに最盛期だったので、

彼自身も流行をとらえつつ、心からパフォーマンスを楽しんでいるように見えた。

そういった屈託のない爽やかさも、彼のカッコよさにつながっていたと思う。

 

80年代当時、私の目から見てむしろ大変そうに見えたのは、

東ドイツなどの東欧からの移民だった。

外見上は溶け込みやすそうに見えるのだが、

実際はなかなか環境になじめないようで、

いつも浮いていた。

イランから来ていた子なども、大変そうだった。

私は、いつもどこかで彼らのことが気になり、

もっと仲良くなりたいと思っていたのを覚えている。

 

もちろん、すでに分別らしきものもいくらかあったその頃の私に、

「偏見をもたず、どんな人にも良い点を認め、仲良くしなければいけない」、

という建前めいた気持ちが微塵もなかったとはいわない。

そもそも、自分もアジア系住民として学校などで浮きやすい存在だった。

だから無意識のうちに、「差別はされたくない。だから自分からも差別はしないようにしよう」

という気持ちを抱いていたように思う。

 

実際、2年後くらいに日本人の女の子が一人、入ってくるまで、

私の通っていた中学校には私一人しか日本人がいなかった。

そもそも、私以外のアジア系の生徒もごくわずかで、

同じ学年に華僑の出身の子が一人、

上の学年に朝鮮系アメリカ人が一人いただけだったように覚えている。

 

そういう背景もあって、同じく「一人しかいない」出身の同級生に、

自然と親近感を覚えていたのだろう。

そして、孤立しながらも頑張る彼らの姿に、励まされもしていた。

 

周りから認められるように頑張らねば、という意識は、

当時からかなりマイペースだった私にも、ある程度はあった。

そもそも、私が住んでいたデトロイトには、

全日制の日本人学校がなかったので、

授業の内容が分かろうと分からまいと、

現地校で各学年を順調に終えなければ、

小学校や中学校の卒業証書さえもらえなかった。 

これは子供心にもちょっと怖かった。

 

差別されないように努力することは、

自分の居場所をちゃんと得るためにも必要だった。

 

今はどうか分からないが、

その頃のアメリカでは、子供、とくに男の子の世界はとてもシビアだった。

つまり、言葉も勉強も分からない子に対して、周囲の目はけっこう厳しかった。

その厳しさに打ちのめされ、帰国してしまった日本人の男の子もいた。

 

程度の差こそあれ、日本人の女の子だってそう楽ではなく、

英語でしゃべるのが苦手だった補習校の同窓生について、

「ピアノが上手だと分かったとたん、

それまで冷たかったクラスメートが親切になった」

という話を聞いたりもした。

その時私は、「じゃあ私はどうすればいいんだ」と頭を抱えた。

自分は英語もピアノも下手くそで、上達はカメの歩みだったからだ。

 

(次回に続く)

 

 

鳩の復讐

コロナ禍が消えやらぬなか、遠方への旅行は難しい毎日。

とりあえず、旅は想像の中でしか無理ということで、

もともと好きな海外小説がますます魅力的に見えてくる。

 

バーチャルでない、足を動かす旅は近所の散歩ぐらいなのだけれど、

イルクーツクは自然が近いので、ありがたい。

とくに楽しいのは鳩やカモメやカモや野良犬へのエサやり。

35年ほど経ってまた子供の頃の趣味&日課が復活するとは、

まさに人生の原点回帰。

f:id:lecok:20200602182703j:plain

いや、原点回帰は大げさだけど、
こちらの鳩の集団はリアルで大きい。

イルクーツクには鳩をかわいがる人が多いので、

鳩たちも期待300%で待ち構えている。

ゆえにエサを多めに用意しようものなら、この始末。

f:id:lecok:20200529155933j:plain

この時は、マハラジャの気分で「大盤振る舞いだ!」と大量にエサをばらまいたので、

鳩たちの勢いは怖いくらいだった。

「盆と正月が一緒にやってくる」

という言葉をこちらの人にどう説明しようかと、つい考え込んでしまう。

 

以前訪れたハバロフスクの公園の鳩はさらに大きな群れだったので、

街に鳩が多いのは、ロシアの多くの都市に共通することなのだろう。

 

その群れを見ながらよく思い出すのは、

逆に故郷の浜松の街では鳩を見かけなくなったこと。

子供の頃はバスターミナルなどにたくさんいたのに、この間駅の近くで探してみたら、

まったく見つからなかった。

なぜ姿を消したんだろう? 

もしかして、鳥インフルエンザ対策で追われた?

 

本当にそうなら、目の前の鳩たちの密集ぶりは復讐めいてみえてくる。

「君たち、三密ダメなんでしょ。でも俺たちこんなに集まれるんだぜ!ほら、ほら!」

と言われているみたい。

 

はい、あの時はごめんなさい。

回りまわって、今は人間たちが街から追い払われています。

明日もエサあげるから、許してちょ。

 

 

 

 

ブックカバーチャレンジ おまけで猫 7日目 しぼりきれなくてごめんなさい

 

#7日間ブックカバーチャレンジ おまけで猫#bookcoverchallenge 7日目

最終日、選ぶのに困りすぎてしまったので、最終候補の3つをすべてアップ。

ブルガーコフ作、水野忠夫訳

『巨匠とマルガリータ』(河出書房新社)

f:id:lecok:20200602131316j:plain

学生時代に読んで、ノックアウトされた。引越しの時に泣く泣く一度手放したので、これは二代目。死ぬまで手元に置いて置きたい。

 

ラスプーチン作、安岡治子訳

『マチョーラとの別れ』(群像社)

f:id:lecok:20200602130739j:plain

ダムの建設によって失われることになった村の人々の最後の日々を鮮やかに描いている。これまで自分が追っていたテーマのうちの一つと見事に響き合っていて、内容は悲しいのに元気が出た。

 

『ロシアの挿絵とおとぎ話の世界』 解説・監修 海野弘(パイインターナショナル)

f:id:lecok:20200602130516j:plain

パラパラとめくるだけで癒される本のひとつ。タイポグラフィなども興味深い。まるで絵本の美術館。ロシアの人にとっても子供時代を思い出す本らしい。

 

今手元にある本はすごく限られているのに、7冊だけ選ぶとなると、けっこう難しい。

でも悩む過程で、本の価値の多様さに改めて気づくことができた。

頭を使う本も、感覚を使う本も、いざ紹介するとなると、難しいもんですね。

最後に、モデルの猫のガーニャに「お疲れさま!」

#7日間ブックカバーチャレンジ おまけで猫#bookcoverchallenge 6日目 『絵本ジョン・レノンセンス』

#7日間ブックカバーチャレンジ おまけで猫#bookcoverchallenge 

6日目の今日は、

ジョン・レノン『絵本ジョン・レノンセンス』(晶文社)

f:id:lecok:20200527121437j:plain

左はロシア語版。

ロシア語版は裏側が英語版の表紙になっている。

ナンセンスな内容ばかりなので、考えなくても読めるし、

考えすぎない方がたぶんおもしろい。

頭が疲れたときの方がページをめくりたくなるのは、そのせいかも。

#7日間ブックカバーチャレンジ おまけで猫#bookcoverchallenge 5日目 『歩きたくなるHawaii』

#7日間ブックカバーチャレンジ おまけで猫#bookcoverchallenge 5日目

近藤純夫『歩きたくなるHawaii ハワイの自然と歴史をいっそう楽しむお散歩コース』(亜紀書房)

f:id:lecok:20200530112546j:plain

正直なところ、この本を読むまで、ハワイに行ったことも、行きたいと思ったこともなかった。

この本を読みだしたのも、自分が紀行文をまとめていた最中で、「参考になるだろう」ぐらいに思ってのこと。でも、淡々と語られる内容を追ううちに、目からうろこがポロポロポロっと落ちて、一生のうちに一度くらいはハワイに行ってみたいなあ、と思うまでに。

地元の文化や自然に無理なく寄り添っている感じがいい。

プロフィールから、作者はかつて冒険家、探検家だったと知り、納得。確かに読んでいて、知の探検をしている気分になる。

そして、そういえば私も子供の頃、探検家や旅行家になりたかったんだ、と思い出し、つい他の探検家の本も爆買い。

そういう意味で、私には空恐ろしい本でもあった。

『シベリア・イルクーツク生活日記』 第三回「映画で振り返る戦争」掲載

集広舎のホームページで連載中の『シベリア・イルクーツク生活日記』

に新しい記事を寄稿しました。

第三回 映画で振り返る戦争

 結局その後、戦勝記念パレードは6月24日に延期されたようです。

まだまだ毎日、新たな新型コロナ感染者が出ているなか、

たった一か月先に実施するとは。

正直、大丈夫なのかなあ、と思わずにはいられません。

 

個人的には私の義理の祖父母も、大戦中に戦場で負傷した兵士の治療に当たった医師と看護婦だった、ということなので、

敬意を示したい気持ちは十分にあります。

でも先日、ある町で戦勝記念の彫刻を新たに建てようとしたら、

彫刻家が誤ってナチス関係の写真に基づいてヘルメットなどをデザインしてしまった、という冗談のようなニュースも耳に入ってきたりして、

やっぱり戦争の記憶は遠ざかっているのだなあ、と感じます。

何といっても75年も経っており、記念物を作るのも戦争を知らない世代。

でも、その事実自体はむしろ、良いことでしょう。

75年間にわたって、三回目の世界大戦が起きなかったということですから。

問題は、どう記憶を受け継ぐか。

今の私にできるのは取捨選択ぐらいですが、こちらの人と話してみると、

戦争をめぐる認識や価値観のギャップにいろいろと気づいたりします。

何に価値があるか選ぶのも、けっして楽ではなさそうです。

 

 

 

#7日間ブックカバーチャレンジ おまけで猫#bookcoverchallenge 4日目

ピョートル・ワイリ/アレクサンドル・ゲニス作、沼野充義/北川和美/守屋愛訳『亡命ロシア料理』

f:id:lecok:20200529111150j:plain

学生時代からのバイブル。タイトルは『亡命ロシア料理』だけど、作者は厳密には反体制的な亡命者ではなく、しかも二人ともリガ出身というところが、先回紹介した『リガの犬たち』を思い起こすと、興味深い。

レシピとして以上に、ユーモア感覚に満ちたエッセイとして楽しめる一冊。