イルクーツクの風の音 

ロシアの中部、シベリアの南、ヨーロッパ文化の辺境、アジアの片隅、バイカル湖の西にある街を拠点にしている物書きの雑記帖                  written by Asami Tada ©2020多田麻美

言葉を失っている場合じゃないが

ウクライナで戦争が始まってから、

いろいろなニュースやSNSを見ては、心落ち着かない日々を送っている。

なるべくいろいろな媒体の情報に接するようにしているが、

結局、どの情報をどこまで信じていいのか分からず、

情報欠如の闇は広がるばかりで、

立ち位置が見つからず、自分自身さえ見失いそうになる。

 

ただはっきりと感じるのは、

今回の戦争によって、いろんな形の分断が深刻化していること。

ロシア人とウクライナ人の間はもちろん、ロシア人の間でも、

世代間や、政治信条を異にする人たちの間の距離が広がっている。

 

戦争が始まるまでは目立たなかったものが、

はっきりしてきているだけなのだろうけれど。

互いが互いに抱き始めている、不信感、嫌悪感の増大は、

恐らく簡単には消えず、後を引くだろう。

 

スラバのウクライナ人のある友人は、

シェルターで連日過ごした後、

キエフの自衛組織に登録し、武器を受け取ったそうだ。

それを聞き、後ろめたさを感じつつ、

スラバの甥がロシア人の成人男子に義務づけられている兵役を

つい数か月前に終えたばかりであることにちょっとほっとする。

 

だが、戦争が長引けば、彼もいつ呼び戻されるか分からない。

戦争の歯車がいったん動き出してしまったら、

賛成派も反対派も、みな否応なく巻き込まれていく。

そして、いったん巻き込まれてしまったら、あいまいな立場は許されない。

 

それは、兵士でなくても同じ。

開戦後、SNSのつながりを絶ったウクライナ人の旧友もいるし、

ロシア人同士でウクライナ問題をめぐって口論が起き、

結局絶交してしまったという例も、ごく身近で聞いた。

 

ほんとうに、心が張り裂けそうな状況だ。

そもそもウクライナは、シベリアの住人たちにとっても、けっこう身近な国だった。

ウクライナ出身という人は多いし、

住んだことがある人、旅行したことがある人もごろごろいる。

ウクライナのことはよく知らない私でさえ、

一日だけクリミア半島の東端のケルチやアゾフ海の海辺を旅したことがある。

 

それだけ身近な国の人々が、夫の祖国、

そして私にとっても大切な国が始めた戦争のせいで、

たいへんな苦難を味わっている。

言葉を失うとは、まさにこのこと。

 

救いは、ロシア人の間でも戦争反対のデモなどが行われていることだが、

たとえ武器による戦争が終わっても、

もう戻ってこないこと、回復不能なことは、たくさんあるだろう。