イルクーツクの風の音 

ロシアの中部、シベリアの南、ヨーロッパ文化の辺境、アジアの片隅、バイカル湖の西にある街を拠点にしている物書きの雑記帖                  written by Asami Tada ©2020多田麻美

多難の中のチャンス

展覧会やライブペインティングの手伝い、フォトショップの練習、

そして新しい自著の出版、さらにはグッズづくりや露店の出店。

ここ2か月でいろいろなことにチャレンジした。

本職何だったっけ、と言いたくなるくらい。

 

そもそも、物を書くだけでは物は書けない、と思っているので、

ロスをしたという気持ちはなく、むしろいろいろと世界が広がって嬉しい。

 

露店を出した時、サコッシュにおつりを入れて動き回りながらお客さんを相手にしていると、

いつもお世話になっていた中国の露店のおばさんの気分が味わえた。

スーツケースに売る物や腰掛を入れて移動した時なども、寅さん気取りになれた。

 

自由業の「自由」のニュアンスがこれまでと違う方向に広がっていくような感じは、

正直言って悪くない。

「フーテン」のイメージは、私の中では瘋癲より、風転だ。

風に追われるわら束のように、風の向くまま気の向くまま。

 

だが、そのほかの面では、ここ2か月は多難の時期だった。

まず、帰国早々、家に着いたとたん、

「あ!」と驚いた。

家が空き巣に入られていたのだ。

幸い家に貴重品はなく、何かあっても亡き母や家を出た家族が残したものばかりで、

そもそも何があるかも完全には把握できていなかったので、

いろいろと盗られたかもしれないし、

何も盗られなかったかもしれない、

という、実害は少ないが気味の悪い状態。

 

それから一か月ほど経ち、泥棒ショックもやっと薄れた頃、今度は

「ひえっ!」と冷や汗が出た。

パソコンに飲み物をこぼしてしまい、パソコンの調子が悪くなったのだ。

仕方なく買い替えるが、セッティングなどに何日もかかった。

 

そして2日前、さあ露店を出そうと意気込んでいた時、

「ぎゃ!」とよろけた。

長らく先が曲がっていたものの(その詳細はまたこんど)、

「何とか使えるはず」と、だましだまし無理やり使っていた杖が、

これから列車に乗ろうとしていた矢先にポキッと折れたのだ。

義足は使えるが、今はまだ肌が慣れていないのか、傷ができて治らないので、

しばらく杖を使っていたのだった。

 

杖は、先を伸ばせばまだ使えるかもしれないが、持ち歩くのも大変なので、

「移動に利用する金属のかたまり」という意味では自転車と同じだから大丈夫だろう、

と自転車置き場に置いておいたら、帰り際に持ち帰るのを忘れてしまった。

翌日、見に行ったら、鍵のかかったゴミ箱に入れられていて、涙のサヨナラ。

 

そして今日、また

「そんな~」とのけぞることが。

 

何の前触れもなく、携帯電話がいきなり壊れたのだ。

再起動どころか、電源を切ることもできず、同じ画面が続くばかり。

仕方なく、しばらくは夫の携帯に私のSIMカードを入れて使うことに。

 

それにしても、

こんなに次々と、物質的災難がふりかかり、

よりによって「無くてはぜったいに速攻で困る」ものばかりが壊れるなんて。

 

でも、人生、いつだって、いいこともあれば悪いこともある。

悪いことがこれくらいで済めば、まだましなのかも。

それに、パソコンも携帯も杖も、買い替えることで、

本当に必要な機能を選びなおす、という過程が生じ、暮らしの整理整頓ができる。

ここは、プラス思考でショックを打ち消すしかない。

 

もちろん、家の窓やドアや鍵をぜんぶ取り換えるのは無理なので、

泥棒はもう勘弁、だけど。

 

 

 

 

『シベリアのビートルズ』本日発売

昨年二回、わたしは死ぬかもしれない、と思うことがあった。

一度目は、マスキン水に対するアナフィラキシーショックで、救急病棟に運ばれたとき。

急に胸のあたりがしびれ、息が苦しくなり、血圧も下がっていくのが感じられて、「どうなるんだ、私?」と思った。

幸い、総合病院にいた時に起こったので、すぐに処置してもらえて助かったのだけれど。

 

二度目は、右足の切断手術の前夜、全身麻酔について説明した書類を読んだ時。

それまで足を切ろうという人間のわりには、だいぶのほほんとしていたのだけれど、

全身麻酔はそれなりにリスクがあり、運が悪ければ死ぬこともあるのだと知って、けっこう怖くなった。薬品が原因のアレルギー・ショックで死にかけた後で、薬品に対する人間の体のもろさが身に染みて感じられていた頃でもあった。

 

そういう経験をすると、人は自分の人生を記しておこうと思うものなのかもしれない。

すごく珍しいというわけではないけれど、どうやらありきたりとも言えない、ささやかな体験と思考の軌跡を。

 

そもそも、今の私が経験している40代後半というのは、けっこう微妙な年齢だ。

ロシアではもう何人か、私と同じぐらいの年齢の友人がこの世を去っている。

しかもその大半は「突然に」だ。

その多さは、40代の終わりは、現代の厄年なんじゃないかと思われてくるほど。

 

そんなこんなで、今のうちに書けることを書いておこう、という気持ちが生まれ、そこに編集を担当してくださった方の要望も働いたため、今日発売される拙著『シベリアのビートルズ イルクーツクで暮らす』には自叙伝的な要素がけっこうある。主旋律はスラバの人生で、それそのものもすごく波乱に富んだものなのだけれど、そこに私の人生の軌跡もいくらか織り込んでみた。

今のロシアを取り巻く情勢は恐ろしく不安定なものだから、いつ何がどうなるかわからない。記せることはできる限り記しておこう、という気持ちも働いたように思う。

 

記憶の隅々に意識をいきわたらせ、とても古い友人や時代のことなども懐かしく思い出しながら書き記したものが形になった今、強く湧いてくるのは、本書に直接、または間接的に登場してくれた恩師や友人たちに対する感謝の気持ちだ。

たいへんなこともたくさんあったけれど、いろんな人にいい刺激をもらい、支えてもらい、導いてもらった。本当に感謝してもしきれない。

心からどうもありがとう。

そして、生まれたてのこの本が、いい縁に出会い、誰かに何らかのいい刺激を与えられることを、心より願っています。

 

 

 

 

『シベリアのビートルズ イルクーツクで暮らす』まもなく発売

記念すべきジョン・レノンの生誕82周年の日にこのお知らせができることを、

とても幸運に思っています。

いよいよまもなく発売される新著『シベリアのビートルズ イルクーツクで暮らす』の見本が届きました。

19日発売で、もう予約も可能のようです。表紙の絵はスラバ·カロッテが描きました。詳細は以下の出版社サイトをご覧ください。

シベリアのビートルズ イルクーツクで暮らす

ウクライナの戦況は今、ますます混乱の度を増していますが、この本を通じてシベリアの人々や文化が少しでも身近に感じられるようになることを祈っています。

 

音と共鳴するアートin 宮田村

2日に開かれた『イルクーツクの風の音』ライブペインティング、

予想以上に実り多く、思わぬ発見もあり、余韻ゆたかな集いとなりました。

いつも音の豊かさを教えてくれる夏秋文彦さんのライブ、リズムが踊るような佐藤慶吾さん(kuma chang)のパーカッションや弦楽器、音楽とのスピリチュアルな共鳴で生まれたスラバの心象風景、旧友との十年ぶりの再会、新たな胸の高鳴る出会いなどなど、人が集う場の素晴らしさを再認識させられました。

当日は、19日に発売される拙著

『シベリアのビートルズ イルクーツクで暮らす』

の簡単なご紹介もさせていただきました。

秋の爽やかな夜風がそよぐ晩に、

歴史の香りする三州街道沿いの『MIYADA村人TERRACE』さんで、

このように印象深く、創造的な催しを開けたこと、

たいへんありがたく思います。

 

展覧会は5日の午後3時ごろまで続きます。

 

 

むらびとアート音楽会 『イルクーツクの風の音』ライブペインティングとお話会 開催

恐縮にも、拙ブログの名を冠していただいたイベント、

いよいよ、今日始まります!

 

再放送分 期限は明日まで

 
先回ラジオでお話した内容です。
今のロシアの緊張感はさらに高いのですが、期限もあるので参考までに視聴可能なリンクをお知らせします。
残り11分のところから始まります。明日までは視聴可能のようです。

https://www.nhk.or.jp/radio/player/ondemand.html?p=5642_02_3809678

魚食べてる場合じゃない

呑気なことを書いていると、ぜんぜん呑気じゃないことが起きる、

ということはこれまでも何度かあったが、これほどのことは初めて。

 

今日、私用で一日、外に出かけていた後、家に戻ると、

ロシアの友人から電話があり、ロシアでも、

戦時の動員が始まると知った。

「ロシアでも」というのは、

ウクライナでは侵攻が始まって以来、ずっとそうだったからだ。

 

聞くところでは、動員の対象となる第一候補は、兵役義務を2年から5年前に終えた者。

当面は職業軍人が対象のようだが、

対象が拡大されれば、

イルクーツクに住む大事な家族や親戚たちが、

書類上は候補になってしまう。

 

この戦争は、最初からつい最近まで、

知り合いが知らぬ間にじわじわと巻き込まれていて、不気味なものだったが、

これまでは、戦場の残酷さは、

あくまで画面越しに垣間見ることしかできなかったので、

どこか非現実的な、やはり遠いところで起きていること、といった、

無責任な錯覚が忍びこむ余地もあった。

それは友人の家族が戦死したと聞いた時、がらがらと崩れたものの、

戦死者が直接会ったことのない人だったりすると、

また厚顔にもじわじわと復活した。

 

そんな、いくらあれこれ見聞きしても、

まだ何となく掴み切れていなかった戦争が今日、

ただひたすらぞっとするものに変わった。

 

 

先日乗ったばかりのロシア―モンゴル間の列車、

私たちが乗った時は4人用のコンパートメントを2人で独占できたほど、

空きも目立っていた寝台列車が、

今は、後何日にもわたって満員なのだそうだ。

追い詰められた人たちの動きが具体的に伝わってきて、

悪夢の細部がさらにくっきりと見えてくる。

 

誰が想像しただろう、

あの、バイカル湖岸や果てしない草原をのんびりと長閑に走っていた列車が

避難列車になってしまうなんて。