イルクーツクの風の音 

ロシアの中部、シベリアの南、ヨーロッパ文化の辺境、アジアの片隅、バイカル湖の西にある街を拠点にしている物書きの雑記帖                  written by Asami Tada ©2020多田麻美

キンカンの強烈な香りの中で

書き出すときりがなくなりそうで怖いのだが、

この夏はじつに忙しかった。

 

まずは、「ロシア人にはビザの発給を停止」という情況の中での、

夫を伴っての、強行突破ともいえる帰国。

 

もちろん、公的な医療保険に入れない身分でロシアに住みつつも、

2年間をぶじ何とか過ごせた幸運に感謝はしているし、

それをできるだけ維持できれば良かったとも思う。

 

しかし、2年もたつとさすがに持病の方に心配な兆候がいろいろと出てくる。

これ、放っといていいんだろうか、と心配になり、

何とか夫のビザを出してもらって帰国した。

つまり、帰国後の自主隔離期間が過ぎ、

自由に動ける身になった時、最初に始めたのは「ザ・通院」。

 

でもじつは、自由に動けない間も、ずっと家の掃除やら片づけをしていた。

実家、といっても私は高校3年時の一年ちょっとしか住んでいないのだが、

その家には、家族の長い生活で堆積されたものが、

押し入れやらクローゼットやらタンスといった,

大小の洞窟の中にたくさん埋まっており、

中には、とっくに捨てられたと思っていた、驚くほど古いものもあって、

片付けは、さながらお宝探しのようだった。

 

だが、お宝探しには苦労がつきものだ。

なんといっても、かつて最大で8人だったこともある家族が、

さまざまに形態を変えながら、

半世紀ほど暮らしてきた、その痕跡そのものをたどるのだ。

 

薬箱だけを数えても、4つもある、というありさま。

 

f:id:lecok:20210529155619j:plain

最古の一つ

 

もちろん、薬箱に入りきれなかった薬品も山ほどあり、

すでに期限が切れて久しいそれらを、

分別して捨てるだけでも、半日はかかる大仕事だった。

 

人の暮らしがこれほどまでに「薬まみれ」とは、と脱力感に見舞われながら、

続々と見つかるムヒ、キンカン、ヨードチンキ、正露丸などなどを容赦なく捨てつつ、

周囲にみなぎる、強烈な匂いの中で、奇妙な懐かしさに誘われる。

 

匂いって、ふだん、精確に思い出すのは難しいけれど、

意識の底に何気なく眠っていて、

いったん刺激されると、いろいろな記憶を呼び起こすもの。

 

あくまでもふだんは「いざというとき」のためのものである薬箱が、

じつはちょっとした歴史の流れも体現していることに、しんみりする。

社会史という意味でも、

家族のごくプライベートで、

ときには触れるのがちょっとためらわれるような、

罹病の歴史という意味でも。

 

しかも、

「あの時、こんな病気したなあ、こんなケガもしたなあ」といった「痛い」記憶は、往々にして、家族史の中で、ハイライトとはいかないまでも、

アンダーラインぐらいはつけたくなるような、

忘れ難いエピソードを伴っていたりするものだ。

 

そんなこんなで、日本で迎えた久々の夏は、

キンカンやムヒのむせ返る香りのなかで、

ごくしみじみと、ノスタルジックに始まったのでした。

 

 

 

トランスアジア・イルクーツク・浜松・エクスプレス

f:id:lecok:20210722124042j:plain

諸々の事情により、長らくご無沙汰していて申し訳ありません。

じつは先日より、話すだけでも気が遠くなりそうな、

かなりたいへんな準備とプロセスを経て、

夫と二人で、2年ぶりの一時帰国をしています。

f:id:lecok:20210722122003j:plain

苦労して帰国した身としては、

つい、このタイトルのような列車があったらいいなあ、と思ってしまうのですが、

これは列車ではなくて、展覧会の名前です。

f:id:lecok:20210627040416j:plain

スラバにとって日本初となる今回の個展では、

イルクーツク、バイカル湖岸鉄道、浜松、京都、金沢、奈良などの風景を描いた作品が、

23点ほど並びます。

 

酷暑の時期で恐縮ですが、感染対策などはできるだけするつもりですので、

近辺に在住で、ご興味のある方はぜひいらしてください。

じつは、ここ3か月ほど、やるべきことがあまりに多すぎて、

頭がパンクしそうな毎日でしたが、

やっと、仕事、私事ともに少し落ち着いてきましたので、

また少しずつ何かしら綴っていこうと思います。

NHKラジオのマイあさラジオでお話しました

あさっては正教会のイースターにあたる、パスハ。

そこで、ここ数日は恒例の大掃除をしたり、

卵を染めたり、お菓子を用意したり、で大忙し。

 

ほかにもここずっと個人的な用事がいろいろあって、

その多くが、役所などでの手続きにまつわる、こまごまとした、

つまりは自分には至って苦手なジャンルのことでした。

最初は暗闇を手探りで進むような感じでしたが、

前進するうちに、だんだんとロシアのお役所の仕組みなども分かってきて、

勉強になったり、こちらで暮らしているという実感につながったり。

 

そうやって見えてきたことの一部を、

今朝、NHKラジオのマイあさラジオという番組でお話しました。

何せバタバタしていたので、お知らせが遅れてしまってすみません。

「聞き逃しサービス」でしばらく聴けるかと思います。

www.nhk.or.jp

恐らく、朝5時46分くらいから始まります。

配信は、5月8日(土)の午前4時55分までのようです。

 

 

『シベリア・イルクーツク生活日記』を更新

集広舎のサイトに連載中の『シベリア・イルクーツク生活日記』が更新されました。

第10回

新型コロナ対策をめぐって

『スプートニクV』の接種時の様子も記しています。

高校時代に地学部天文班の部員として毎日空を見上げ、

ソ連のSF映画のファンでもあった者としては、

必要性にかられてというだけでなく、

ワクチンの名前そのものにも逆らい難い魅力があったことを、

正直に告白せずにはいられません。

ちなみに、その日は歯医者でも奥歯を2本抜いたので、

友人たちとの集いがあったにも関わらず、

「食うな呑むな」の一日となりました。

『まいにち中国語』のテキストに新連載

4月の頭は新学期が始まる季節、という感覚は、

海外に長く住んでいるとどうしても、

記憶の彼方に遠のいていってしまうのですが、

 春になると、気を引き締めて、やりたかったことをちゃんとやろう、

という気持ちになれるのは、

やはり春に新学年を迎えていた習慣の名残でしょうか。

 

そして何より忘れてはいけないのは、

春は新連載が始まる季節でもある、ということ。

NHKラジオの『まいにち中国語』という番組のテキスト

長らく連載させていただいているエッセイ、

今年の春は、16年半北京に住んだ経験をもとに、

『北京暮らしで見てきたこと』

という連載を始めさせていただきます。

(試し読みではエッセイまでたどりつけなくてすみません)

 

イルクーツクに来てからも、時々見に行きたいと思っていた中国の変化。

ここ1年余は新型コロナの流行のために、実現が難しいままですが、

幸い北京の友人たちが時折、北京の風を届けてくれます。

いい変化も、あまり歓迎できない変化もありますが、

北京はやはり、大事な心の故郷のうちの一つです。

 

また、こちらの中国料理の食材店やレストランには、中国北方出身の人が多いので、

時おり北京語が使えるのも、ありがたい限り。

コロナ禍によって来れなくなったり、帰れなくなったりした中国系の人々は

たいへん多いようで、あるハルピン出身の女性も、

故郷になかなか帰れないことを嘆いていました。

「今、飛行機でハルビンに帰ろうと思ったら、モスクワ、アブダビ、北京を経由しなくてはならない。そんな、地球を一周するみたいな航空券、高すぎてとても買えない」

とのこと。

そりゃ確かに大変だ……。

 

そんなわけで、ロシアー中国間はまだちょっと遠いままの毎日ですが、

この連載を通じて、中国の暮らしが

より多くの人にとって身近に感じられるようになることを

心から願っています。